新しい創傷治療:最新記事

サイトマップ   メール   過去ログ
サイト内検索
   
   なついキズとやけどのクリニック
   
   湿潤治療:医師リスト

2023/12/11

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 一昨日のコメントに「壊れたテープレコーダでなく壊れたレコードだよね」という書き込みがありましたが、その通りですね。溝に傷がついたレコードは同じ溝を何度も繰り返します。
 1980年代に発売されたLPレコードにパニアグアという古楽ユニットが演奏する『古楽狂奏 ラ・フォリア』というのがありましたが、これがなんと、最後の溝に仕掛けがしてあって同じ溝を延々とエンドレスが再生するんですよ。まさにLPレコードでしかできない遊び。父親に「このレコードはレコード針が悪くなる」と文句を言われたのは今では懐かしい思い出です。このLPは後にCDにもなりましたが、さすがにCDでは同じことができないので、「エンドレスっぽく繰り返ししてプツンとおしまい」になっていました。
 「ラ・フォリア」はバロック音楽では超有名メロディーで、さまざまな作曲家が変奏曲のネタにしていますが(ピアノ関連ではリストの『スペイン狂詩曲』の前半はラ・フォリアによる変奏曲です)、パニアグアは最初こそバロック音楽風に神妙に演奏していますが、その後はインド音楽とか色々な民謡とか童謡とかピンクパンサーとか、「なんとなくラ・フォリアっぽいメロディーや和声進行の曲」をごッタ混ぜに並べ、タブラのリズムに乗って風船が飛び回るわ、瓶は割れるわ、芝刈り機が登場するわ、自動車のクラクションが鳴るわ、とやりたい放題。おもちゃ箱をひっくり返したような、とはこういう演奏のことを言うんですね。
 ちなみに、レコードジャケットはゴヤの黒い絵シリーズの『犬』が使われていました。
 その後、パニアグアは「古代ギリシャの音楽を発掘した」とかいうLPを発表しましたが、こちらは『ラ・フォリア』のようなぶっ飛び方ではなかった記憶があります。
 ・・・な~んて昔話を書いていたら、なんとYouTubeで聞けるじゃないですか。



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. Wikipediaの全記事をSDカードやUSBメモリに詰め込んで持ち運べる「Kiwix」の使い方まとめ
     ネット接続できない環境でもWikipediaを利用する方法。

  2. 岸田総理「マイナス支持率」83%で退陣勧告!(1)「嫌いではない」は圧倒的少数派
     日本一の嫌われ者になりました。もうこうなったら、迷惑系ユーチューバーにでもなるしかないか。

  3. 間に合う?大阪万博「もう日を延ばす一択」「お金増やすとかそんなんじゃない」建設現場から不安の声【報道特集】
     地盤が軟弱すぎて金をいくら注いでも硬い地盤になってくれません。
     楽譜が読めないのにショパンを弾こうとする・・・みたいなもんか? 万博もピアノもまずは「基礎」ですな。

  4. 孤立するG7、顎が上がるバイデン米政権、戦後秩序という地獄の釜の蓋は外れるのか
     民主主義国家の数を非民主的・専制国家の数が上回った、というニュースが以前あったような気がしますが、これまでの安定した国際秩序がゆっくりと壊れ始めている感じがして不気味です。
     多分、「安全で快適に生活できる地表面積」に対しヒトの人口が限界を超えて増加したため、「お互いを尊重しあって生きていく」という秩序ある世界が維持できなくなったのかも。

  5. 習近平は世界をどう見ているのか 高まる欧米での論議
     プーさんが絶対に正しく、そのプーさんが指導する中国共産党も絶対に正しく、正しい中国共産党に率いられた中国も世界で最も正しい国家だ・・・という世界観らしい。

  6. 万博の運営費は1000億円超に上振れ見込み 人件費の高騰や混雑対策費用の増加など影響
     大阪府の嘉祥寺晃知事は大谷選手に「ドジャースとの契約金1000億円を万博のために寄付して欲しい」と交渉した模様。

  7. “ウラ金疑惑”政権中枢直撃…影響どこまで? いま起きている3つの「異常事態」とは<官邸キャップ解説>
     官房長官やら安倍派の5悪役やらの首を切ったところで、かわりに任命した人に疑惑が浮上する可能性もあり、増税メガネさんは動くに動けない模様。

  8. 金正恩の娘、わずか10歳で「後継者」扱いに…ワインレッドのレザーコート姿にこめられた“深い思惑”とは
     ワインレッドのレザージャケットなら私も持っているぞ・・・アメ横の初売りで5割引きで買ったやつだけど・・・。




【糖質制限・食の話題】
  1. “激安焼肉食べ放題店”の元店員が語る「自分だったら絶対に注文しないメニュー」4選
     そういえば、焼肉食べ放題のお店は行ったことがないな。いつも立ち飲み居酒屋かモツ焼き店だから。




【医学の話題など】
  1. マイコプラズマ肺炎やインフルエンザ流行の中国で新型コロナも警戒感高まる 無料PCR検査や追跡アプリの利用再開
     なぜかプーさん中国ではコロちゃんのPCR検査が復活したようです。




1896年にラフカディオ・ハーンは日本国籍を取得し、小泉八雲と名乗りましたが、
日本国籍取得の際の手続きの煩雑さにはげんなりしたようです。

これまでのコメントのタイトル一覧


2023/12/10

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】




【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. ヨーロッパ中心の近代科学史が「でっち上げ」な訳 グローバルな文化交流という忘れ去られた事実
     『科学文明の起源―近代世界を生んだグローバルな科学の歴史』という本の紹介記事で、内容はとても面白いです。実際、近代化学の源流がイスラム世界であることは科学史に興味を持っている人の間では常識でしょうし、微積分の萌芽もイスラム世界だったかな?
     では、その後、イスラム世界で誕生した化学や数学はどのように発展してイスラム世界を変えていったのか・・・というと、どうもそういう方向には進んでいかなかったというのも歴史的事実です。要するに、イスラム世界は発想したがそれを育てられず、西欧世界はその発想をヒントとして発展させ体系化することで科学文明を築いていった、ということになります。
     これに関して、面白い動画があります。なぜイスラム系国家は貧しいのか?【ゆっくり解説】です。もちろん、この解説も「西欧世界の視点からの解説だ」とも言えますが・・・。
     私はこの記事を読んでベートーヴェンの『ディアベリ変奏曲』を思い出しました。ディアベリの愚にもつかない幼稚なワルツのメロディーをネタに、ベートーヴェンは大伽藍のような巨大変奏曲を創造したのです。

  2. え、100均より安いって!今すぐ【ワークマン】に走って!「コスパ最強」「家族分揃えたい!」防寒にも
     ダイソーにも似たような軍手がありますが、これは「固くて開かない蓋」を開けるのに超便利です。ガッチリと掴めるので大抵の蓋が簡単に開けられます。

  3. フランス、ビーチや公園で喫煙禁止へ 世界各国で強まる禁煙への動き
     私は20歳を機会にタバコを止めましたが、これで大手を振ってフランスに行けます。

  4. 少子化進む韓国で恐怖の新記録…今年の出生数、10年前の半分に
     日本の少子化もハンパじゃないけど、韓国では一足先に「異世界的少子化社会」に突入しました。いずれ、世界の先進国がそれを追いかけるでしょう。

  5. Wikipedia内にも、貧富の差や地域格差が存在するらしい【調査結果】
     まぁ、当然でしょうね。




【糖質制限・食の話題】
  1. 「たんぱく質の摂りすぎ」は良くないことを知っていますか? 起こりうる不調や理想の摂取量【管理栄養士が解説】
     こういうアホ栄養管理士の記事を読むたびに、糖質制限で論陣を張っている先生はきちんと糖質制限に関する医学書を書くべきだと思います。こういうアホ記事を一蹴するために。




【医学の話題など】
  1. 「総決起大会」で国会議員がお礼を言い出した…日本医師会が要望を政策に反映させ続ける「力の源泉」とは
     ちなみに私は医師会に入っていません。入会金が払えなかったから。





2023/12/09

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】




【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. バイク事故で歩行が困難になったドイツのシェフ…特別なサポート器具で仕事を続ける
     感動的なまでの流れるような作業風景。お見事!
     人間、諦めたらダメってことだな。

  2. Amazonのベストセラー1位商品を非破壊検査して「説明内容と異なる詐欺的代物」であることを暴くあまりに猛者過ぎるカスタマーレビューが登場し話題に
     清々しいほどの詐欺商品でした。
     合成樹脂で高周波装置は物理的に作れないそうです。樹脂が溶けちゃうそうです。

  3. 岸田政権が打ち出した多子世帯の大学無償化!馬鹿も休み休み言え!
     寝言は寝てから言え、というレベルの政策ですな。
     記事にもあるように、「子どもが3人いれば大学が無償になるのか。なら、もう2人子どもを産んで3人にしよう」と考えるバカはいません。3人めを産んでもその子が大学に入る18年後まで無料化が続いているわけがないもんね。

  4. ブラックフライデー、冥土でも 渡し船も3文に
     100万円の元金でも年利3%で200年運用すれば3億7千万円になります・・・って、すごいぞNISA!

  5. 岸田内閣“世襲女性大臣”は政治資金問題だらけ 加藤鮎子氏は母に家賃、自見英子氏は父に献金、土屋品子氏は家政婦を第一秘書に
     最高の親ガチャだな。

  6. 秋篠宮さまの「言葉づかい」は「次期天皇」にふさわしいものか? ジャーナリストが抱いた違和感
     医療事故を起こした医者が患者家族に「反省しております・・・といったところでしょうか」と言ったら激怒しますね。「反省しています」を「といったところでしょうか」の一言が全ておちゃらけにしてしまうからです。それほど言葉が軽いのです。"noblesse oblige" の精神を微塵も感じさせない軽い言葉です。
     まぁ、このお方は祖父の喪が開ける前に結婚式を強行突破させた人ですから、伝統なんて屁とも思っていらっしゃらないのでしょう。

  7. 息をするだけで寿命が12年短くなる…「世界一空気が汚い都市」インドの首都ニューデリーの惨状
     ニューデリーで暮らすだけでヘビースモーカーのような真っ黒の肺に・・・というレベルらしいです。

  8. 岸田政権下で高齢者イジメが加速…「医療と介護」自己負担増1兆円超で痛みを推し付け、年金減らす
     この記事は高齢者向けに書かれた記事? だって、高齢者も現役世代も若年層ももれなくイジメるのが岸田流ですから。

  9. 大物議員も「こりゃもうダメよ」…裏金疑惑!岸田文雄首相「命運尽きるのを待つのみ」政権末期ルポ
     昨日の昼ころから、「もうこの政権は持たない」という自民党からの声が雪崩を打ったように上がり始めました。学級崩壊も間近か。

  10. 松野氏「答え差し控える」を連発 岸田首相は大きくため息
     松野氏の脳みそは九官鳥と同じ機能を持つことが判明しました。

  11. 岸田総理、松野長官の更迭否定 自民ベテラン議員は「もうもたない」
     昨日午後3時の速報記事。九官鳥官房長官と一蓮托生の道を選ぶか?

  12. 「コピペ」答弁、議場荒れる 首相も防戦一方「発言控える」
     コピペはコンピュータ操作と国会答弁の基本のキです。九官鳥官房長官はコンピュータ覚えたてと見えて、教わったばかりのコピペ機能を飽きずに繰り返しています。

  13. 「キックバック受け取ったか?」蓮舫氏が松野官房長官を追及。どう答えた?「壊れたテープレコーダー」と批判相次ぐ【政治とカネ】
     こちらは昨日午後4時ころの最新記事。壊れたテープレコーダー・・・って、40代以下には通じない死語では? せめて「壊れたICレコーダー」とか・・・。

  14. 「料亭にほとんど行ったことない」たたき上げの松野博一長官、ライオン時代はCM制作
     2世でない自民党議員っているんだ! 私は想像上の存在だとばかり思っていました。

  15. 林修にできて、ひろゆきにできなかったこと…25年前から変わらない伝統芸を披露し続ける“論破王”について
     論破王と言っても所詮は浅い芸です。深い知識や見識、知性に裏付けられた芸ではありません。飽きられる日はすぐにやってきます。

  16. 安倍昭恵氏が継いだ団体に自民支部から寄付1億円、首相は問題視せず
     安倍昭恵さんが治外法権化しています。タックスヘイブンに住んでいらっしゃるようで、羨ましい限りです。

  17. 【円安でトホホ】年末年始に海外旅行を諦めた人たちの苦渋の決断 「行けても滞在費が心配」「“安いアジア”も昔の話」
     海外旅行なんて夢のまた夢・・・というのが1950~60年代前半の日本社会の常識でした。それが21世紀になって復活しました。
     それどころか、国内観光地もインバウンドのあおりを受けてホテル代が激上がりで、もう日本人はホテルに泊まることすらできません。そのあたりが1950年代との違い。

  18. 「子宮破裂のリスク」でも中絶できず訴訟に…「中絶の是非」でアメリカが真っ二つ
     人命より聖書の一節の言葉の方を優先させるバカのいる国。まぁ、ピューリタニズムという当時のカルト宗教の信者がイギリスでの迫害を避けるために海を渡って作った国がアメリカだからな。カルトって所詮は「重箱の隅つつき」なんだと思います。

  19. 北朝鮮「白頭山の寒風を知れば革命家になる」正恩氏に続く12万人の登山を強要
     今年は暖冬予想とはいえ、食糧不足とも相まって、この登山で10万人くらい死ぬんじゃないか。「白頭の血筋」以外に正当性を持たない三代目だからしょうがないか。





2023/12/08

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】




【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. ものの数分でプラスチックを完全に分解する新たな触媒が開発される
     レアアースであるランタノイドが必要、というところがちょっと引っかかるけど・・・。

  2. 後戻りできない五つの地球の変化「転換点近い」 英大など報告書
     閾値を超えると一気に変化が加速していく、というのは科学の常識。まだ「閾値前」であればいいなと思っていますが・・・。

  3. 酩酊しATMへ…横浜で高額被害相次ぐ 店からは90度超の酒も
     少なくとも私が毎日行く立ち飲み居酒屋では、こんな事件は起きようがないので安全安心。

  4. イスラエルを止められない国々が持ち出す夢物語 30年前に合意した「二国家解決案」は理想に変質
     オスロ合意の時はイスラエルのトップのラビンは穏健派、もう一方のパレスチナも強力なリーダーシップを持つアラファトがトップだったため、「互いを国家をして認め合う」という解決策が取れました。しかし、現在のイスラエルのトップは極右というか強硬派のネタニヤフ、一方のパレスチナにはパレスチナ人を政治的に束ねる組織はありません。これでは「2国間同意」は絶対に不可能。

  5. 《整備費高騰の大阪万博》維新・遠藤敬国対委員長が“本音”を語った! 「リングは余計と言われたら余計」「批判的な意見が多いのも無理はない」
     大阪維新の内部からも反対が? この人はまともなようです。

  6. 「日本の恥さらし」大阪万博344億円木造リング、伝統的貫工法のはずが「釘もボルトも活用」…吉村知事らの「弁明」に呆れ声
     「釘やボルトを安全性のために使ったからといって、工法自体は貫工法です」というのは「ゲーベンクリームをたっぷり塗って乾燥を防いでいるので湿潤療法です」という大学病院形成外科と同レベル。
     あるいは「白米は血糖を上げるが玄米は大丈夫だ。だから玄米を食べても糖質制限だ」というおバカ栄養管理士と同レベル。

  7. 安倍元首相「国葬」の是非問う声が“再燃”のナゼ…安倍派絡みの醜聞相次ぎ、SNSで急拡大
     久しぶりに昭恵様のお名前が出てきました。政治家でもないのに莫大な政治資金を旦那様死亡直後に名義を書き換えて引き継ぎました、とさ。さすがは利に聡いお方です。

  8. パー券裏金疑惑めぐる岸田首相の発言が「リクルート事件」での竹下元首相発言とソックリに
     岸田首相は竹下さんの原稿をそのままパクったようです。

  9. 岸田首相の「パーティー自粛」方針に右往左往…《金の切れ目が縁の切れ目》と自民党のもろさ露呈
     いよいよ、岸田政権は末期症状。末期の水を準備したほうがよろしいかと。

  10. 「非課税世帯より貧しい気がする」政府の給付金案に中間層の不満爆発「働くだけ、バカを見る政治やめて欲しい」
     いよいよ「働いたら負け」が中間層の共通意識に。

  11. 怪しいカネを自ら「暴露」してしまう政治家たちの悲しい性 なぜ「思わず漏らしてしまう」のか
     そういうキャラだから、だそうです。




【糖質制限・食の話題】
  1. 韓国・犬肉規制なら「大統領執務室付近に食用犬200万匹放つ」…業者が反対集会で強硬姿勢
     「食のタブー」についてまとめた本では、家畜としてヒトが飼育を始めた動物のうち、使役ではなく愛玩が目的のペットとしての性格が強くなればなるほど、食料として見られなくなる、という一般的傾向があるそうです。その最たるものがイヌとネコであり、過去においてイヌやネコを食べていた文化も、次第にそれをタブー視するようになっています。
     恐らく韓国では「犬はペットであって食料ではない」派と、「犬は食料であってペットではない」派がせめぎ合っていてまだ結論が出ていない状態なのかもしれません。




【医学の話題など】
  1. 特許切れ薬、来年度中に患者の自己負担増へ 厚労省調整
     ジェネリック薬が安すぎてメーカーが安定供給できない、ってな問題もありました。





2023/12/07

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 乾燥ワカメの量が気になっている人がいらっしゃいますが、朝と昼それぞれティースプーン1~2杯くらいです。この量で食物繊維が足りてるのか足りないのかは不明ですが、少なくとも10年間続けても健康で快便です。夜は野菜摂取量はゼロです。



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 「吊り橋効果」恋愛対象にならない人だと効果がないどころか逆効果だった
     好意を持っている相手とハラハラドキドキ・シチュエーションに置かれるとより親密になるけど、そうでない相手とハラハラ・ドキドキになってもかえって逆効果・・・という身も蓋もない研究結果。まぁ、そうだろな。

  2. 【もう1つの2024年問題】いよいよ団塊世代がすべて後期高齢者に 政府が切り札として進める「全世代型社会保障」の高い壁
     終戦後に戦地から帰国してきた人たちが一斉に子作りをして誕生したのが団塊の世代(1947年~1949年生まれ)です。ベビーブームという言葉が生まれたのもこの時代であり、日本の戦後高度成長期を支え、多様な若者文化を創造し、企業戦士として世界との経済戦争の最前線で戦って勝利を収めてきた世代です。私(1957年生まれ)より一回り上の世代ですが、彼らが一斉に後期高齢者となり、その結果、病人と認知症が大量発生し、死者も増え続けます。

  3. 習近平「裏の顔は麻薬王」だった!「効き目はヘロインの50倍」でアメリカに仕掛けた「新アヘン戦争」
     中国様御謹製のフェンタニルがアメリカ国内で蔓延中。プーさん中国は2019年には世界中にコロナウイルスをばらまき、その後はフェンタニルをばらまいています。

  4. 【書店ルポ】埼玉県越谷駅、ベッドタウンの駅前からも消える本屋……飲食店や薬局に、変わりゆく街並み
     記事中の「本屋がなくなるのは寂しいが、なくなっても別に困っていない」という言葉が象徴的。以前は、待ち合わせの暇つぶしというと本屋でしたが、いまやスマホさえあれば暇つぶしで苦しむことはありません。

  5. 中国若者の間で安価な軍服コートが流行 「ダウンジャケットを買えるけど買わない」コスパ重視で低欲望社会化
     中国の若者が軍国化?

  6. 11月30日58歳のお誕生日会見に臨まれた秋篠宮さま、悠仁さまを脅かす“自由を超えて放任”のスタンスの弊害「皇位継承問題にも影響を及ぼす」可能性
     多分、自分の息子がいずれは天皇になる、ということを真面目に考えてこなったのかな?
     この人は以前、「兄と自分は年齢が近すぎるので、自分が天皇になるということは考えていません」と発言していたと思います。であれば、「自分は天皇にならない & 子どもは天皇にする」か、「自分は天皇にならない & 子どもも天皇にしない」という二択問題になるはずです。もしも、子どもが天皇になる運命でそれを受け入れるのであれば、早期に帝王教育を始める必要があるし、子どもは天皇にしないし天皇家は私の代でお終いにする、というのであれば今まで通りに放任主義でいいと思います。  どちらにするかは父親が自分で判断すべきでしょうし、結論を出すまでのタイムリミットは刻々と迫っていますから。

  7. 福山雅治『翔んで埼玉』まさかの第3弾出演を監督に直訴!「九州編の長崎国王役で」
     次の舞台は九州しかないでしょう。佐賀県といういじられキャラが利用できますから。これが四国や東北、中国地方だとそもそもボスキャラが弱すぎ!

  8. “デパートなし県”が4つに…苦境にあえぐ令和の百貨店 ダウンサイジングや独自性の追求等に活路見出す店も
     山形県、徳島県、島根県に次いで4県目。5番目は我が生まれ故郷秋田県かな?

  9. 来年夏はWindows 12搭載PCが続々リリース。買い替えのチャンス
     新しいパソコンは欲しいけど、OSのバージョンアップについていくのが次第に辛くなってきた66歳です。最近のOSは前に使っていたパソコンの設定を自動的に引き継いでくれるので便利ですが、パスワードを忘れているとものすごく手間がかかります。昔の「自動的にOSが立ち上がって、あとは自分で環境設定」時代がちょっと懐かしい。

  10. 活気はどこへ消えた? 中国、失われた時代到来か
     プーさん独裁になってから中国社会が規制+規制の連続で、社会全体が静かになった、というレポート。

  11. 60代女性記者、紅白出場者に「英字表記が19組」とため息 「古き良き紅白を見せてくれた方がありがたい」
     そもそも、古き良き時代から紅白を全く見ていない私。

  12. 船頭からの注意を無視 写真を撮りたい観光客が動き回りゴンドラが転覆
     乗っていたのはヒトではなく、人語を解さないサルだったようです。

  13. 走行不能になった鉄道車両のシステムをハックして復旧させたハッカーの記録
     ハッカーさん、カッケーーーッッ!




【糖質制限・食の話題】
  1. 有名パティシエ、セドリック・グロレのブッシュ ド ノエルがSNSで炎上。
     出来損ないのミャクミャク様かと思っちゃった。

  2. 【サイゼリヤ】話題沸騰中の〈最高級〉新作メニューを実食!!
     870円か・・・私にとってはちょいと高いな。
     私は串屋横丁の「ハラミとタンモト 炭火焼き 700gで780円」でいいや。

  3. 「若い頃と同じように飲んでいる酒好きはとくに要注意」最悪の場合は死に至る"アルコール依存症"の恐怖
     私はもう若い頃のようには飲めないです。夜10時になると眠くなっちゃいますから。で、朝4時半に目が覚めちゃう。




【医学の話題など】
  1. 生活苦で広がる患者の服薬の間引き、治療の中断…「モーニングサージ」に気をつけろ
     貧乏人は病気にかかったら死ぬ・・・というのは、ちょっと前までの世界では当たり前のことでしたが、その再来となりそう。

  2. 「8万床」未使用で放置 中国ゼロコロナ撤回1年 遺族に癒えぬ傷、地方財政に重し
     久々のコロナネタ。

  3. コロナ時の「健康コード」復活…肺炎流行の中国、封鎖説に食糧買い占め
     プーさん中国は今度は「ゼロ・マイコプラズマ」を目指すようです。まいどまいど、ご苦労さまです。これで中国経済はさらに冷え込むでしょう。

  4. 週55時間以上働くことで年間75万人が死亡しているという調査結果、労働による死亡率は女性よりも男性が3倍も高い
     やりたくない仕事は健康に悪い・・・のは当たり前。





2023/12/06

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】
 軟膏基剤に関するお詫びと限定出荷のお知らせですね。



【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. ヒトラーのユダヤ人虐殺もここから始まった…「世界は公正、努力は必ず報われる」という思想が危険である理由
     これはとても面白い記事でした。世界は公正でもあり不公正でもあり、報われる努力もあれば報われない努力もあります。当たり前です。その当たり前に気が付かないと選民思想と差別思想につながることを教えてくれる記事です。
     ちなみに、一流になった人は1万時間の練習/努力をしている、というのは経験則としては悪くありませんが、1万時間練習したからと言って一流になれるわけではありません。1万時間練習すれば野球も将棋もうまくなるでしょうが、皆が大谷翔平や藤井聡太になれるわけではありません。
     私も7歳から17歳まで、先生について毎日飽きずにピアノを弾いていたので、トータルにすれば1万時間にはなったと思います。ですが、プロピアニストにはなれなかったし、せいぜい「結構上手い素人」止まりです。1万時間から先は持って生まれた才能の勝負となり、それは努力とは無縁であり、努力で埋められない深い谷があります。その谷を軽々と飛び越えられるのが選ばれし天才です。

  2. マイナンバーの呪いを解く
     災害時などで「私は私である」ことを証明するためのマイナンバー、という原点に立ち返れ、という主張。
     19571231と生年月日で8桁の数字を作り、さらに4桁の暗証番号をくっつけるというシンプルかつ忘れにくいシステムですが、単純計算では4000通りの4桁の暗証番号で重複なしのナンバーを降ることができる計算になります。

  3. 女の生活費に?1億2000万円“横領”か 日本惣菜協会の元幹部と交際相手の女逮捕 架空の業務委託契約で送金…2人は容疑を否認
     日本惣菜協会、って何? 1億2千万円も横領できるって、すげえ儲かってんな日本惣菜協会!

  4. 中国籍のパスポートセンター職員が「1920人分」個人情報持ち出しか、スパイ防止法があれば事件は防げた?
     昨日は在留中国人によるマイナカード数千枚の偽造、というニュースがあったけど、こんどは中国籍職員によるパスポートセンターでの個人情報窃盗。

  5. パナマ運河が干ばつで水不足、通航船舶数を制限-海上輸送に影響
     パナマ運河は太平洋とカリブ海という二つの海の間の通路なんだから、周辺地域の降雨量とは無関係なんだろうな、と思っていたら大間違いでした。
     パナマ運河はカリブ海側から入ると票高26mのガトゥン湖(人造湖)と票高16mのミラフローレス湖を経由して太平洋に抜けますが、この標高差と海水面の潮位変動があるため、簡単には通れないようです。ちなみにスエズ運河は海面式だそうです。
     このパナマ運河の標高差を都内で体験できるのが、都内では千代田区の九段下から靖国神社に向かう靖国通りの急な坂道です。九段下が標高4mくらい、靖国神社が25mくらいですから、九段下から靖国神社まで巨大タンカーを上げるのは大変だろうな、と実感できます(とは言っても、パナマ運河は全長78kmもありますが)

  6. 万博はアレもコレも紐づけ「総費用10兆円」到達も! 壮大すぎるインフラ整備計画の全容
     防衛費とか議員歳費なども万博予算に計上されていたりして・・・。

  7. アメリカで中古EVが“暴落”? 安くても売れない「全米No.1車種のEVですら」 一方ハイブリッドは
     バッテリーが劣化したら廃車にするしかないEV相手の中古市場は成立しないのは当たり前。EVの不都合な事実が次々に明らかになっていきます。

  8. 「修学旅行先が万博に」親たちの悲鳴は本当なのか国内旅行各社に直撃…専門家は「計画にはリスク伴う」と警鐘
     これが後世、「令和の学徒動員」と呼ばれることとなります。

  9. 国連の気候変動関連会議の議長が温室効果ガス削減を目指しながら各国政府との会談では「化石燃料取引を促進するロビー活動」を行っていたことが内部告発により明らかに
     CO2排出削減ナンチャラナンチャラ、COPナンチャラナンチャラって結局は、CO2排出削減関連業界が大儲けしただけで・・・。

  10. 化石燃料由来のCO2過去最高、7年以内に「気温上昇1・5度以内」達成できない可能性50%に
     CO2排出削減ナンチャラナンチャラ、COPナンチャラナンチャラって結局は、CO2排出削減関連業界が大儲けしただけで、全く効果はなくCO2も降下しませんでした・・・とさ。
     自分たちの豊かな生活スタイルを変えずに、温暖化だけを止めるなんて絵に描いた餅っすよ。

  11. ハマス戦闘員1人に対して民間人2人の死、「非常に前向き」 イスラエル軍
     恐らく来週には「ハマス戦闘員1人に民間人5人」となり、その翌週には「ハマス戦闘員1人に民間人10人」となり、来月には「ハマス戦闘員1人に民間人100人」・・・。

  12. 北部の軍事作戦「ほぼ完了」イスラエル軍、南部へ 人道危機拡大か
     いよいよ、ユダヤ人によるパレスチナ人殲滅計画が実行されろうな気配です。今度は俺たちがホロコーストする側に回れる・・・とほくそ笑むネタニヤフ。

  13. イスラエル軍、ガザ南部最大都市を包囲 「最も激しい戦闘の日」
     ガザ南部にパレスチナ人を全員集め、そこで「パレスチナ人まとめてポア」作戦か。

  14. スマホから決別する『Light Phone II』は今まさに欲しいケータイ電話 #TrendBuzz
     SNSを全く利用しなくてもほとんど困ることはないし、普通に行きていけるんだけどね・・・私みたいに。

  15. 「こどもがいなければ “課税”」…低出産が深刻なこの国は?
     かつてのロシアのお話ですが、紹介しているのは韓国のメディア。

  16. 行き着く先は「国家消滅」…!? 韓国の若者たちはなぜ世界でも類を見ない「ジェンダー対立」に明け暮れるのか
     「ジェンダー対立から子どもが全く生まれなくなった国」第1号になりそう。

  17. 「驚愕の北朝鮮」裏面史…金正恩一族は「テレポーテーション超能力」で空間を飛び越え瞬間移動した
     昨日呼んだ記事で最もほのぼのとした記事。

  18. 金正恩総書記が公式の場で初めて出生率に言及 韓国統一省「北も少子化を懸念」と分析

  19. M7級の大型地震でもフィリピンが騒がない理由
     理由は「諦めているから」でした。




【糖質制限・食の話題】
  1. 【ナイスアイディア】ラーメンから麺を抜いた「NOMEN」登場!! 製造元に開発背景をきいたら納得しかなかった!
     まさかこんなものが商品化されるとは・・・らーめん好きだった糖質セイゲニストには嬉しいニュース?

  2. 日高屋「野菜炒め」が美味しいと評判!肉野菜炒めとの違いは何?《実食レポ》
     乾燥ワカメと粉末青汁以外の「野菜」は一切摂取していない私としてはドーデモいい比較記事ですが。




【医学の話題など】
  1. 医師が語る「わざとエレベーターがない2階に開業した理由」が衝撃的すぎる件
     当クリニックはタワマンの2階にあり、来院するためには外階段を登るしかありません。一応、マンション内にはエレベーターはありますが、それを利用して2階のクリニックにたどり着くのはすごく面倒で、車椅子の患者さん1人での受診は不可能です(途中に重い扉があるから)
     なぜこうなったかというと、タワマン(江東区で最も古いタワマンの一つ)建設当時は、こんなに高齢者が増えて独歩で受診できない患者が出現する世の中になることを全く想定していなかったからでしょう。




【ミニエッセイ】
 ここ数日前まで東京の最低気温は3~4℃くらいと冬本番を思わせる冷え冷え状態でしたが、11月中旬から始めた
室内寝袋生活は順調で、寝袋1枚で朝までぐっすりポカポカです。念のためにダウンベストも準備していますが、今のところ出番はなし。3,000円でお釣りが来るAmazonでも安い方の寝袋ですが、室内であれば保温能力は十分なようです。




2023/12/05

【全治療例の経過】




 「人工関節露出10年」の症例について、盟友である郡田先生のメールです。

 腫瘍用人工関節露出症例、拝見させて頂きました。
 いつ拝見いたしましても、感動です。

 2017年より大腿近位部遠位部共に、皮膚露出範囲は変わっていませんね。
 頚骨ステムとヒンジで繋がっているから、脱臼もしないのでしょう。

 この症例は、先生のH.P.掲載のみではもったいなすぎます。
 国際学会での発表レベルですよね。

 もう10年ですか。
 先生のおかげで、本当に人生を救われましたね。
 片足が無い10年間と有る10年間。
 天と地のさですよね。
 そしてこれからも足が有る人生。
 これからも、幸せな人生を送って欲しいと、蔭から願っております。

 最近、涙もろくなって、歳ですね。
 これからも勉強させて頂きます。





【昨日寄せられたコメント】




【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. COP28開催:世界の化石燃料は依然としてエネルギー消費の80%
     ジェット機に乗ってドバイに集まろう、というのがCOP28の趣旨です。「情報を持った人」が移動するのが最も非効率であって、「情報」だけをオンラインで移動させればいいだけの話。

  2. ギザの大スフィンクスは人間だけで作ったわけではないという説が浮上
     宇宙人が作ったんだよ、というムー系の戯言研究かと思ったら、大真面目でしかも蓋然性のある仮説です。これは無理がない仮説かも。

  3. 「走るオフィス」に変貌した、のぞみ号の車内空間 ビジネス席に会議用ブース、EXサービスも進化
     この車内なら、私も新しい本を書き上げる意欲が湧いてくるかも。

  4. “マイナカード”偽造か 中国籍の女逮捕 工場を摘発…3000件のデータも
     中国の手にかかれば偽造できないものなんてないのです。

  5. 金正恩総書記、演説で“母親の役割”重要と強調 非社会主義排除や出生率低下防ぐため
     そういえば、ちょっと前にも中国のプーさんが似たようなこと(女は家庭を守って出産と子育てに専念しろ)を言っていましたね。出産しない女性は国家反逆罪で牢獄行きかな?

  6. 「ペスト流行時より深刻」「マイナス成長くる」…内外で少子化に強力警告=韓国
     そのお隣の韓国では、少子化はなんと中世ペスト禍時代より深刻な状況に!

  7. 「政権もたないレベルに来ている」党内に懸念 “裏金疑惑”が安倍派以外でも明らかに 首相の対応指示に集まる注目
     各派閥の会計担当者が何人か首を吊ることになって収束か?

  8. 殺虫剤と水田の水温上昇 トンボ類に与える影響を解明 近畿大など研究グループ
     生態系を支えている昆虫たちが根絶やしになって姿を消す未来はすぐそこに。

  9. COP28で岸田首相の演説にまた「化石賞」。3年連続「同じ理由」で受賞しているの知ってた?
     というか、CO2排出削減しか頭にないCOPの面々の脳みその方も化石化しているのでは?

  10. 記者会見中に万博キャラ「ミャクミャク」突然倒れる!経団連会長が動揺
     これはなにかの予兆か、吉兆か凶兆か・・・と、大阪府関係者は戦々恐々!

  11. 飲食店を悩ます“迷惑な老人客”の実態。泥酔して客席で「まさか」の行動に…
     これ、私のことじゃないよね?

  12. 恐竜の存在が哺乳類の寿命を短くしたのかもしれない
     この仮説はかなり眉唾。何しろ、この世から恐竜がいなくなって6400万年以上が経過して、恐竜による捕食圧は存在しません。それなのに、哺乳類の寿命だけが6400万年前と変わっていない、なんて生物学的にありえないでしょう。

  13. 外に出るのも危険……?インド首都圏では「呼吸するだけで有害」レベルの大気汚染が進んでいる
     ちょっと前までは世界一の大気汚染国といえば中国でしたが、躍進著しいインドはついに中国を蹴散らして大気汚染トップの座に躍り出ました。

  14. 生命保険料控除、「子育て世帯」に手厚く 控除額の上限引き上げ検討
     財務省のことだから、「子どもがいない若年層」から金をふんだくり、その金を「子どもがいる若年層」にばら撒くだけ? と勘ぐってしまいます。下衆の勘ぐりってやつです。すっかり心が汚れちまった私です。




【糖質制限・食の話題】
  1. 植物性原料の「代替エビ」ってどんな味? 「エビフライ」と「エビチリ」にして食べてみた
     甲殻類アレルギーの人には福音でしょう。

  2. 缶ビールに缶切りで穴を2カ所開けるとビールが美味しくなる / 忘年会で教えてもらった豆知識
     今度、糖質オフビールで試してみようっと。





2023/12/04

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】




【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 地球温暖化のウソ? ホント?(1)本当に地球は温暖化している?
     この問題についての私の考え。
    • 地球の平均気温が上昇しているかどうかはまだ何とも言えないかもしれない。
    • しかし、南極、北極、北極圏での海水温と気温は確実に上昇していて、氷河も永久凍土も氷床もマジで溶けているようだ。
    • CO2上昇と極地の氷床・氷河融解の関係はよくわからない。
    • CO2排出削減は極地での氷河・氷床融解には全く無効だろうし、というか、そもそも「排出削減」程度では雀の涙程度の効果しかないと思う。
    • 現在の生活スタイルを維持しつつCO2だけ減らせばなんとかなる、なんて甘い状況ではない。全世界で生活水準を「産業革命前の状態」に戻すくらいのことをしないと駄目じゃないかと思う。
    • 海水温は地球全体で上昇していて、これは事実と思われる。だから、本来、エルニーニョになると低温域となるはずの海域でも水温は高いままであり、これまでに人類が観測したことがない状態となっている。
    • 地球のあちこちで、大旱魃と豪雨・大洪水が一つの地域で連続的に起きていることが報告されているが、これは「地球の気候を安定させるバッファ」が機能しなくなっているから、という可能性が高いようだ。バッファを喪失したシステムは必ず暴走する、というのが科学の結論。

  2. COPで表明、再エネ3倍増 阻む重要鉱物の中国依存
     レアアースもレアメタルも中国様からお恵みいただいたものです。
     しかもレアアースを取り出す作業にはものすごい環境汚染を引き起こします。中国では「ガン多発村」、「村民全員が歯抜け村」がたくさん生まれているようです。
     COPでは「今の生活水準を保ったままで省エネ頑張れば気温上昇は防げます」みたいなことを吹聴する連中が跋扈していますが、私はこいつらは詐欺師だと思っています。

  3. 日本で最も信頼できない職業は? 世界最大規模の世論調査会社が日本人500人に聞いた
     パーティー券のキックバックという大疑獄事件になりそうな案件も浮上したし・・・。

  4. 韓国はなぜ「負けると分かっていた万博招致」に血道をあげたのか…予想以上に早く終わるかもしれない「日韓の蜜月」と「徴用工問題復活」の恐怖
     都合が悪くなると反日に走るのがこの国の政治。しかも、大統領が新しく選ばれるたびにあらゆる政策・約束事がすべて卓袱台返しされるし。

  5. 「韓国嫌い」3割に改善もまだ足りない。日本と韓国がもっと深く友情を結ぶべき理由
     政権が変わるたびに反日から親日へと逆転が起こる国と仲良くしろと言われても・・・。

  6. 万博リング「世界最大級の無駄」 識者バッサリ「半年しか使わないのに350億円…見せかけのエコ」
     せめて、全国で放置されている竹林の竹を組んでリングを作ります、だったらまだ良かったかも。

  7. 最後までガザの病院に残った医師が死亡 世界各地から称賛の声「英雄として亡くなった」
     ユダヤ人の皆様、パレスチナ人をひとり残らず皆殺しにしないとマズいっすよ。虐殺された側の怒りと怨念、憤怒はこの先ずっと残ります。1人でも生き残りがいたら、いつの日にかユダヤ人への復讐とテロが必ず起こります。

  8. 「地図バカ」が教える「等高線」誕生の歴史。立体を平面に表現する技法が発明されたワケ
     これは面白い記事です。

  9. 小島よしおの「ピーヤ」のギャグには深い2つの意味があった!? 大人にも刺さりまくる子どもの悩み相談連載の秘密を聞いてみた
     意味なんて後から付いてくる、意味が面白いから笑う/ウケるんじゃない・・・と突っ走って15年。まさに継続は力。

  10. 噴煙約1万5000m…インドネシアで大規模な火山の噴火 海外の観測所では潮位の変化観測されず
     最近、色んなところで火山が噴火しているんだけど・・・。

  11. イスラエル「戦略的敗北」も、ガザ犠牲巡り警告無視なら-米国防長官
     はマスを全滅させない限りイスラエルに平和はない、というのがネタニヤフの思想ですが、そろそろアメリカからもダメ出しされそう。

  12. 売上16.8%減「オワコン雑誌」業界を経営の神様・稲盛和夫が立て直すなら…
     会員登録しないと記事の後半が読めません。
     私だったら、どうやって立て直すかな? 方法を思いつかないんだけど。




【糖質制限・食の話題】
  1. 消費者庁が“誇大広告”と判断した『糖質カット炊飯器』 実際に食べると「糖質オフと米の旨味がトレードオフ」の印象も
     米の食味も50%カットしています。




【医学の話題など】
  1. 「爪が剥がれる!?」意外と知られていない宇宙飛行士に最も多い怪我の理由
     記事のタイトルを見て、「宇宙服がきつすぎて末梢循環障害を起こし、手足の爪床の瘢痕化から爪床剥離でも起こるのかな?」と予測してから読んだらドンピシャでした。




【ミニエッセイ】
 毎日、地下鉄東西線に乗っていますが、月に何度か、板橋区の施設に入っている母親の見舞いに行きますが、その際はJR山手線とJR埼京線を乗り継ぎますが、このJR駅が寒いんですよ。JRの駅ホームは大抵、寒風吹きすさぶ吹きっ晒しだからです。




2023/12/03

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】




【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 中に人疑惑。4頭のパンダが椅子に座りテーブルを囲んで仲良く食事
     今後のプーさん中国のパンダ外交についての意見交換をしていたようです。
     ちなみに、プーさん中国を警戒する国々からはパンダ返還が始まっていますね。

  2. 「ここはヘル・チャイナだ!」荒れ狂う怒りの声 「4年間給与未払い」「数千人規模のスト」「官製“未払い撲滅”キャンペーン」…中国でいま起きている「成長神話」崩壊現場
     その中国の片隅で起きていること。いずれ、この件に関する情報はすべて削除されるでしょうが。

  3. 空が狭い日本「無電柱化」で世界から遅れ…整備は道路全体の1%、ロンドンやパリは100%
     ちなみに、今から9年前、自民党は無電柱化を公約に衆院選を戦っていました。ユリコ都知事様も公約していました。

  4. 「オーケー」が他のスーパーより稼いでいる理由。“安くできる”背景には2つの要素が
     銀座プランタン・・・じゃなくて銀座安売りビルで快進撃を続けるオーケーですが、その安値の秘密です。

  5. 令和4年の東京都内出生率「1・04」 ゼロ台目前、子育て支援の拡充が急務
     江東区は子どもがたくさん遊んでいますが、都内全体では・・・。

  6. そういえば「脱印鑑」はどこへ行った~デジタル庁でデジタル化はむしろ事態悪化、事務負担はかえって増えるばかり
     100均で売っている三文判でいいから判子を押してください、という常識がデジタル化されても蔓延っています。
     マイナカードは信用できないのであなたに関するアナログ情報を遅れ、というお笑いの世界。




【糖質制限・食の話題】
  1. いますぐ信じるのをやめるべき糖質に関する5つの噂
     こういう生物学や化学の基礎も知らないアホが書いた記事を読むたびに、糖質制限を推進している内科の先生は糖質制限の医学論文や医学書を書くべきだと思います。でないと、こういうバカ記事ばかりが跋扈します。

  2. 後藤輝基、禁酒により食の好みが激変「気が付いたら夜に1本食べてる」異常な食生活「食べ方フリスクと一緒やで」
     生クリームだけならOK、砂糖が入っていたらアウト!




【医学の話題など】
  1. 倉持仁医師「マスク反対とか田舎の医者が知らない人に広げるのやめて」マスクの有効性強調「雨降ったら傘さすのと同じ」
     宇都宮という大都会で開業している私と、そこらの田舎の医者を一緒にしないで欲しい、と倉持先生が吠えています。この先生の頭は未だに「コロナといえば武漢株とデルタ株(=低感染性+強毒性)」時代のままのようです。現在のコロナは「高感染性+低毒性」路線まっしぐらで、デルタ株当時の話は通用しないはずです。

  2. 医療の中でのギャップ…「診療所」と「病院」のコロナ重症者の確率の違い
     「診療所には軽症患者しか来ないし軽症患者しか診ていないし、一方、病院には重症患者しか受診せず病院の医者は重症患者しか診ていないので、コロナとマスクの関係について共通認識がない、と指摘しています。
     名郷先生はEBM黎明期から先頭に立ってEBMの正しい理解とその利用法について布教してこられた方ですが、この件について、なぜ御自分でデータを集めて分析してみないのか、ちょっと不思議です。
     私が内科クリニックを経営していて、コロナが流行し始め、全員がマスクを付ける世の中になったら、「コロナ感染者のマスク装着の有無をアナムネで聞けば面白いデータになるんじゃないだろうか」と考えます。「マスク付けていましたか」と聞くだけなので5秒もかかりません。
     1日に10人のコロナ患者が受診したら、この調査を1ヶ月続けたら200人、1年続けたら2,400人のデータとなります。あとはコロナ終息までそれを毎日続けるだけです。3年もかければ1万人を超すでしょうし(オミクロンで大流行したからね)、このくらいの患者数になれば論文が書けます。病院で重症患者を診ている知り合いの医者にも同じ調査を頼んでみてもいいでしょう。そうすれば、「診療所と病院間のバイアス」は小さくできます。





2023/12/02

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】




【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 3年会わなければ、かつての親友もただの知人になる…進化心理学者ダンバーが教える「親近感」の残酷な法則
     最近読んだ記事でダントツに面白かったのがこれ。『宗教の起源』という本の紹介記事なんですが、これは読む価値がある本でしょう。早速ポチりました。

  2. 「大阪万博で日本を元気に」とか言っているうちは、日本が元気にならないワケ
     「1964年の東京五輪、1970年の大阪万博を開催したから日本は経済成長した」と考える「万博=経済起爆剤」バカを一刀両断! これも「原因」と「結果」の取り違えですね。戦後、人口が爆発的に増え、しかも増えたのが若者だったからさまざまな経済活動が活発化し、戦後高度経済成長期を迎え、それがオリンピックと万博開催を可能にしただけです。

  3. 「かわいそう」「殺すな」熊駆除クレーマー続出が意味する、「理想化された自然」と「都市の論理」
     都内中心部には新宿御苑などの公園が多いし、江東区だけでも清澄庭園や木場公園があり、緑は豊かです。しかし、生物相から言えば植物だけが生息し、動物は鳥がいるくらいで、昆虫は「夏のセミ」以外には目にすることは稀です。要するに、植物のみが生きていくことを許された空間、それが都市型の公園です。動物を見るには動物園に行くしかありません。
     そういう環境で育った人に生の自然は理解の範疇外です。クマが市街地に出た、というニュースを聞くと「動物園に行かなくてもクマさんが見られるんだ。ラッキーだね」くらいにしか考えていないのでしょう。

  4. 【大阪万博】海に浮かぶ木造リング「5メートルで1億円」…日本の伝統的貫工法のはずが「釘もボルトも活用」で批判殺到
     無駄なものを作る、無駄なことをするのも大阪府職員に必要な能力です・・・ってイソジンは言ったとか言わないとか

  5. 大阪万博関連、他にも1千億円 インフラ整備、費用増大要因に
     まぁ、出るわ出るわ。パビリオン建設の遅れどころか、その下準備であるはずのインフラすら未完成とは。

  6. 駅や電車内の「無料Wi-Fi」が徐々に姿を消しているワケ
     私のスマホはまだ4Gなので、東京メトロ車内のWiFiを早く復活してほしいです。

  7. 安倍派議員にキックバック、1億円超を不記載か 関係者「パンドラの箱開けた」
     安倍さんが凶弾に倒れず今も正解を牛耳っていたらこんな事は起きなかったのに、と安倍派の方々は戦々恐々。

  8. 副院長の69歳医師が当直勤務中の病院内で看護師の女性にわいせつ行為か 京都・亀岡市
     私より3歳も年上なのに、こんなに髪がフサフサ! しかも白髪一つありません。羨ましい!

  9. 父親似のファッション? 金正恩氏の娘、サングラスに革コートで登場
     父娘の微笑ましいツーショット。素敵に着こなしていらっしゃいます。さすがは北朝鮮のファッションリーダー! 体型もコピペのようにとてもく似ていらっしゃいます。

  10. 【独自解説】「澤田副学長がもみ消すと思って安心」日大アメフト部・北畠被告が衝撃発言!改めて問われる“空白の12日間” 廃部方針には“ライバル”が撤回求めるも、「編入の受け入れは難しい」
     副学長がもみ消してくれると思って安心していました・・・って正直でよろしい。

  11. 南アジアの子ども3億4700万人が直面する「水不足」の危機
     これまで何度も取り上げてきた「淡水不足」ですが、これまでは地域ごとの問題でしたが、これからは国単位での問題になりそうです。世界各地で地下水の水位低下が加速度的に進行していますが、こればかりは人知を集め、科学の粋を集めても解決不能です。地下帯水層は1万年以上の時間をかけて形成されますから。

  12. 得をするのは富裕層と仲介業者だけ…ふるさとが潤わない「ふるさと納税」の歪んだ構図
     私はふるさと納税は一度もしたことはありません。皆さん、ふるさと納税していますか?

  13. 総合書店サービス「honto」が書籍の通販を終了 電子書籍ストアは継続
     ついにhontoが紙書籍の販売終了を決定!

  14. 巨大「ミャクミャク」が寝そべってリラックス 幅4メートル、重さ1トン超の像、大阪市役所前に登場
     大阪府さんは無駄なものを作らせたら世界一!
     寝そべっているだけなのにこの気色の悪さは天下一にして唯一無二!
     まぁ、見ようによっては「ミャクミャク様の涅槃図」に見えなくもないけどな。大阪万博の未来の姿かよ・・・ってね。

  15. 「マーメイド」が溺れかけ、危うく大惨事に。尾びれが水槽内のサンゴに引っかかり…とっさの機転が命救う
     そういえば、人魚姫ってどうやって呼吸しているんだろう? 鰓はないようだから肺呼吸? だから、時々空気中に顔を出すの? ディズニーさん、設定が甘いです。

  16. 「南海トラフ地震はえこひいき」証言が始まりだった 発生確率「80%」が水増しと暴いた小沢慧一記者に菊池寛賞
     南海トラフで巨大地震が起こる、今すぐにも起こる確率が高い・・・と騒がれ始めてからはや50年、その間、南海トラフ以外の地域で巨大地震が頻発しましたが、南海トラフは平穏そのものです。
     その「南海トラフ大地震業界」の内幕を暴く『南海トラフ地震の真実』。Kindle版も出して欲しい。




【糖質制限・食の話題】
  1. 米・英・日と続々発表される「糖尿病は治る」論文
     こういう記事を読むたびに、糖質制限の医学書を書くとか医学論文を書くとかすべきだと思います。糖質制限派の医者は人材豊富ですから、医学書とか論文なんて朝飯前でしょう。今からでも遅くありません。

  2. 3年で10倍「無人餃子店」増え過ぎで、倒産相次ぐ「からあげ店の二の舞」懸念
     タピオカ店の次が唐揚げ店、現在は無人餃子店を経営しています・・・という人がいたらかなり残念。




【ミニエッセイ】
 12月に入り、レザーコートが必要な季節になりましたが、早朝の電車ではスーツだけでコートなしのサラリーマン諸氏が結構います。君たちは生足女子中学生か? 中にダウンベストとか着ているのでしょうか?




2023/12/01

【全治療例の経過】




【昨日寄せられたコメント】




【いろいろな情報や小ネタ系】
  1. 漁師ら「食べていけぬ」 タイ・メコン川 温暖化で水量激変、漁獲減
     水温の上昇に伴い、熱帯の魚は亜熱帯に移動し、亜熱帯の魚は温帯に移動し、温帯の魚は寒帯に移動します。だから、熱帯付近は魚類空白地帯に。

  2. EUに漂う「エコ疲れ」 エネルギー高、中国依存への不安…スピード改革に逆風
     エコとかSDGsとかCO2排出削減とか言っているけど、CO2濃度は一向に下がらず、気温は上昇するばかり。会議は踊り地球は沸騰する。

  3. 「廃炉先進国」イタリアが原発回帰 方向転換の背景とその矛盾
     結局、原子力発電なしには何も解決しないことがようやくわかったようです。環境保護テロリスト政党は激おこ!

  4. 「気候難民」が増加、社会不安に…干ばつ・洪水で故郷捨て 
     COP28で呑気に会議している間にも世界は壊れ始めています。

  5. 冬季五輪招致、世界で広がる退潮傾向 バルセロナ、バンクーバー、札幌‥
     冬季オリンピック開催可能国はどんどん少なくなっていきます。もう、ドバイとかに巨大冷凍庫を作ってそこに雪を降らせてスキーでもするしかないんじゃないっすか?

  6. 「さらに最悪のケース」札幌五輪30年断念 34年消滅…38年も困難 招致活動の行方は 
     目指すは2042年。その頃、札幌で雪が降らなくなっていたりして・・・。

  7. VHSデジタル化急げ…耐用年数20年、ダビング依頼年々増え「月8000本」店舗も

  8. 今年の世界平均気温、174年間で「最も暑い」見通しに…産業革命前と比べ1・4度上昇

  9. 春、夏に続き秋の日本の平均気温も過去最高 これまでの記録を大幅更新
     このニュースを耳にした冬さんは、じゃぁ俺も過去最高の暖冬を目指すかな、と言っているそうな。

  10. 「自転車感覚で乗ってるバカが多すぎる」“ぶっといタイヤ”違法フル電動自転車に怒りの声
     昨日午後6時半ころ、歩行者が多数いる門前仲町の路地裏の狭い道をこの自転車を猛スピードで走り去ったバカがいました。

  11. 万博開幕500日前、会場完成ずれ込み不安視 12月からIR工事、車両渋滞に懸念も
     一億総火の玉になって気合と根性で乗り切るしかありません。




【糖質制限・食の話題】
  1. カロリー制限より時間制限食のほうが糖尿病の食事療法に向いている可能性、イリノイ大学研究報告
     イリノイ大学の偉い先生方は、糖尿病の原因が糖質摂取による食後高血糖であることをご存知ないらしい。アホか、こいつら。

  2. 有名会社の麻辣湯からコウモリとみられる異質物…中国でまた食品衛生問題
     中国製食品を食べるのはもはやロシアンルーレットだな。

  3. 韓国の若者に大人気… 社会問題化する中国発「のけぞるほど甘い」菓子の正体
     中国のテロ行為だな。




【医学の話題など】
  1. 「科学的」と自称しつつ、「気の緩み」を注意する…日本の医師が「医師以外をバカにする集団」になった根本原因
     「気が緩んだからコロナが流行したんだ」という根性バカが専門家にもたくさんいます。多分、頭が悪いんでしょう。

  2. 中国、子供の呼吸器疾患が急増 WHOが報告要請
     新型コロナのときにも思ったけど、中国には呼吸器疾患が蔓延しやすい下地があるんでしょうね。大気汚染とか肥満者の増加とか・・・。

  3. クロアチアで百日ぜき流行、反ワクチン運動拡大で予防接種率低下
     一旦発症するとシャレにならない病気(麻疹、破傷風、百日咳、風疹etc.etc...)のワクチンは打っといたほうがいいよ。一度打てば終生免疫のものも多いし。反ワクチンバカの言うことを真に受けるのはバカの証拠。

  4. 国民信頼度、医療機関トップ 2回連続、最下位は国会議員―中央調査社
     よかった、国会議員より信頼されていて。




【ミニエッセイ】
 クリニックでは天井に仕込んだスピーカーからYouTubeで見つけた「リラックス ピアノジャズ」なんてのを。季節に合わせて流しています。となると、これから年末まではクリスマスミュージックの出番ですが、昨年は失敗しました。多くの動画に『蛍の光』が含まれていて、それが流れるたびに閉店間際のパチンコ屋みたいな感じ(パチンコ屋には入ったことがないけど)になるからです。調べてみると、蛍の光はあちらさんでは超有名なクリスマスソングなんですね。
 で、今年は「蛍の光」がほぼ入っていないのを見つけました。『美しいクリスマスミュージック2024:リラックス、睡眠、勉強#2』です。これなら、クリニックの待合室が閉店間際のデパートにならずに済みそうです。




2023年11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2022年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2021年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2020年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2019年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2018年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2017年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
     1月
2016年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2015年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2014年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2013年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2012年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2011年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2010年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2009年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2008年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2007年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2006年12月
     11月
     10月
      9月
      8月
      7月
      6月
      5月
      4月
      3月
      2月
      1月
2005年12月
     11月
     10月
      9月