新しい創傷治療:ツォツィ

《ツォツィ》 (2005年,イギリス/南アフリカ)


 南アフリカ共和国の大都市,ヨハネスブルグを舞台に,生きるために悪事に手を染めるしかない若者たちの過酷な現実,そしてその中で,赤ん坊に触れることで生きることの意味に目覚めていく一人の青年の姿を描いた秀作。2006年のアカデミー賞外国語映画賞を受賞した作品だが,それにふさわしい傑作である。実に素晴らしい感動作品である。

 ひょんなことから赤ん坊が家の中に持ち込まれ,最初は困惑していた人間たちが次第に父性愛に目覚めていく,という映画は幾つかあるが,この作品はすさまじいばかりの貧富の差が対比されるヨハネスブルグの高級住宅とスラムが交互に舞台になっている点で,他に類例を見ないものではないだろうか。その強烈な対比があるからこそ,貧しさから犯罪に手を染めるしかなかった若者が人間性を取り戻していく数日間の過程が感動的なのである。


 世界一危険な街といわれるのがヨハネスブルグのスラムだ。そこを生活の場にする若者がツォツィ(ギャング・犯罪者という意味のスラングらしい)だ。彼は3人の仲間(冷酷なブッチャー,物知りのボストン,人のいいアープ)とつるんでは窃盗などの犯罪を犯すことで金を得て生活している。その日も地下鉄で金を持っていそうな男を4人で取り囲み,強盗を働いていたが,ブッチャーが男を刺し殺してしまう。ボストンは人を殺してしまったことを後悔し,3人に怒りを向ける。その言葉にカッとなったツォツィはボストンを殴り倒し,半殺しにしてしまう。

 仲間のところを飛び出したツォツィは高級住宅街に入り込み,一人の女性が運転する高級車を奪おうとして彼女に発砲し,車を走らせる。その時,後部座席から赤ん坊の泣き声が聞こえる。車を盗んだつもりで赤ん坊まで盗んでしまったのだ。

 ツォツィは車中の金品を盗んで車を乗り捨て,赤ん坊も放置しようとするが,赤ん坊の様子を見て捨てられなくなり,布袋に入れて自宅のスラムの掘っ立て小屋に連れて帰ってしまう。しかし彼は赤ん坊に何を与えたらいいのかすら知らない。一方,誘拐,強盗傷害事件を追う警察は妻の証言から似顔絵を作り,そこからツォツィが浮かび上がり,捜査の手が伸びていた・・・という内容の映画。


 まず,貧富の差,格差社会という言葉自体が無力になるほど南アフリカの現実が衝撃的だ。凄まじいまでの,暴力的なまでの貧富の違いがそこにある。これほどの違いがあっては,貧者が這い上がる余地は全くない。

 冒頭,ツォツィたちが強盗を働く地下鉄は日本の地下鉄よりはるかにきれいで現代的だし,駅の建物もとてもスマートだ。赤ん坊を連れ去られてしまう夫婦の住む家は豪邸で見事な家具が揃っているし,乗っている車はベンツである。南アフリカ共和国について予備知識がない人がいきなりこの映像を見たら,かなり驚くはずだ。アパルトヘイト廃止から10年でヨハネスブルグはこんな超近代都市に生まれ変わったのだ。

 だが,そこからわずかしか離れていないところに広大なスラム街が広がっているのだ(映画で映される広大なスラム街は実際のヨハネスブルグ市内を撮影したものらしい)。ツォツィが暮らしている家は家具はある程度あるものの,外側から見るとトタン板を直接打ち付けただけの掘っ立て小屋だし,水道はなく,共同の水道には長い行列ができている。それでも,雨風しのげる小屋に住めるなら幸運な方で,両親のいない子供たちは土管をねぐらに生活しているのだ。ツォツィが赤ん坊を連れて丘に登るシーンでは,ヨハネスブルグの街が見えるが,先進国の大都市を思わせる巨大ビルが林立する一方で,その隣には掘っ立て小屋が密集していて,そこにすら住めない子供たちは土管で生活しているわけで,貧富の差という言葉で説明しきれない強烈な格差がある。


 だから当然,ツォツィたちはまともな教育を受けているわけはなく,盗みをすること,恐喝すること,酒を飲むこと,騒ぐこと以外は何も知らない。まさに,驚くほど無知だ。赤ん坊がおっぱいを飲むことは知っていてもミルクは知らないし,哺乳瓶も見たことがない。乳児に練乳を含ませたのはいいが,そのために乳児の顔はアリだらけになってしまう。要するに,基本的な生活についての知識すべてが欠けているのだ。

 そして,細切れに明かされるツォツィの過去があまりにも悲しく過酷だ。これでは物事を学ぶことなんてできるものではない。そしてこの国には無数のツォツィがいるのだ。そういう知識も技術もない犯罪で生きていくしかない多数の人々と,少数の高い教育を受け知識を持ち,技術も持っている人間がこの国の国民だ。もちろん,この国の富も権力も全て後者が独占している。これでまともに発展しろというほうが難しい。


 このすくいようのない国の未来はどこにあるのか。それがツォツィの表情の変化にあると,この映画は訴えかけている。

 ツォツィの映画冒頭の表情は暗く冷酷だ。犯罪を犯すことでしか生きていけない者の目をしている。だが,必死に手足を動かす赤ん坊を見ていくうちに,彼の表情は次第に変化し,柔らかく優しいまなざしに変わっていく。赤ん坊におっぱいを飲ませるように押し入った家で若い母親に出会い,彼女が乳を含ませて赤ん坊が眠る様子を見ていくうちに,ツォツィの表情は子供の頃の無邪気な表情に戻っていく。この彼のまなざしの変化こそがこの国の一筋の光であり,未来の可能性を示しているのではないだろうか。

 ツォツィにとっての赤ん坊は,南アフリカにとって何なのか,その答えはこの映画では示されないが,わずかでも希望を感じさせる映画のラストは,未来への道は平坦ではないが,少なくとも未来へは道はある,赤ん坊を育てていくことから国を作っていこう,と訴えかけているかのようだ。

(2008/05/04)

Top Page