『アメリカの宗教右派』(飯山雅史,中公新書ラクレ)


 考えてみるとアメリカという国は相当変な国である。何しろ,科学の常識中の常識である進化論を信じているのは全国民の1/4で,残りの大半は信じていないのである。さらに国民の9割以上が神の存在を信じていて,8割以上の人は生活の上で宗教が最も重要と考え,4割の人は毎週教会に通っているのである。これではほとんど,中世時代の人間である。

 この傾向は他のヨーロッパのキリスト教国と比較すると,さらにその特異性が際立つ。「死後の世界をあなたは信じますか?」という質問に対し,フランスでは35%の人がイエスと答え,アメリカでは70%がイエスと答えているし,「あなたは悪魔の存在を信じますか?」という問いに対しては,イギリスでは28%がイエスなのに,アメリカでは65%がイエスなのだ。悪魔の存在を6割以上の人が信じているなんて,まさに中世そのままである。


 悪魔やら神の実在を信じているんだからよほど教育水準が低いんだろうなと思うとそうではなく,むしろ,世界一の科学技術を持っていて,ノーベル賞をバンバン取っているのだ。最先端科学技術と悪魔を信じる人が多数派を占めているというのがなぜ共存しているのか,私にはどうにも理解できないのだ。その他のヨーロッパ諸国にしても日本にしても,自然科学の発達とともに生活に占める宗教の比率は次第に小さくなっていったのに,なぜかアメリカだけは違うのだ。

 しかもアメリカの小説やらエッセイを読むと,他の国にはない宗派が次々と出てくるのも不思議だった。福音派やら長老派やらメソジスト派やクエーカーなど,プロテスタントとどこが違うのかよくわからないし,アーミッシュまでくると生活そのものが19世紀のままだ。やはり変な国だなと思ってしまう。

 しかもこの国では何かというとすぐに聖書がしゃしゃり出る。例えば,大統領の就任宣誓式では聖書に手を置いて行われるが,これは政教分離に反しているんじゃないかと思わないだろうか。だって,日本の内閣総理大臣が就任の際に。般若心経や観音経を片手に持っていたらおかしいでしょう? 少なくとも私の目には,アメリカ大統領の宣誓式は「手に般若心経を持った大統領」みたいに映るのである。アメリカでは政教分離の概念がおかしいんじゃないだろうか。


 そういう疑問を持っている人には本書を推薦する。このあたりの疑問やアメリカの宗教と政治の問題が,実に明快に説明されているのだ。アメリカ建国前夜から2008年の大統領選挙決戦前夜までの宗教の状況を手際よく整理し,事実を元に淡々と分析し,わかりやすく書き進める手際は見事だと思う。

 そして何より,宗教と政治に対する中立的な視点がいい。こういう宗教がらみ,政治がらみの問題を説明するとき,どうしても筆者自身のスタンスが絡んできがちだが,そういうバイアスが全くないのである。

 また,本書は9つの章からなっているが,各章の最初に1ページ程度の要約があり,とりあえずその部分だけ読んでも大体のことはわかるようになっているのもいい。ここまでわかりやすさにこだわって書かれている本に出会うと,嬉しくなってしまう。


 例えば,アメリカでの政教分離というのは「特定の宗教や教派を特別扱いしてはいけない」ということであり,宗教者が政治に口を出すことを禁じているわけではないのである。要するに,「宗教の自由市場競争主義」が大原則で,いろいろな宗派が信者獲得競争をしていて,国家はそれを邪魔するな,というのがアメリカの政教分離なのである。
 なるほどなぁ,アメリカというのはそもそも,キリスト教を社会建設のすることを大前提に作った国なんだ,だからキリスト教初めにありきなんだ,ということに改めて気付かされる。

 国家というか連邦政府についての基本思想も独特だ。「連邦政府なんて碌なもんじゃない,連邦政府に権力を持たせたら何をするかわからない,だから連邦政府の権力をなるべく小さくしないといけない」ということが大前提らしいのだ。政府なんてせいぜい治安と外交だけやっていればいい,というのが大前提なのだ。自由が何より大事であり,信仰の自由を得るために作った国がアメリカだからだ。各州が独自性を持って自由に州を運営していくことが何より大事なのだ。

 もちろん,教育だって例外ではない。教育は州が決めるべきことなのである。だから,進化論を教えるかどうかが大問題になるのだ。「進化論は世界の常識だ」と言われようが,「進化論を信じないなんて無知蒙昧の輩」と馬鹿にされようが,州独自の教育と伝統を守っていくほうが重要なのだ。


 そういう素晴らしい「自由」を守るのがアメリカの「保守」思想である。これをテーゼにして結成されたのが共和党だから,共和党政権は必然的に「小さな政府」を目指すのだ。

 逆に,アメリカで「リベラル」といえば,「政府を信頼して権力を持たせよう,所得の公平な分配をしよう,福祉も重視しよう,そのためには自由競争を制限してもしょうがないじゃないか」という思想であり,その政党が民主党だ。だから民主党政権は「大きな政府」を目指す。

 普通,「保守」といえば封建主義や君主制を守ることを言うし,「リベラル」といえば横暴な君主を倒し,政府の力を制限して国民の自由を確立する立場である。保守は爺臭く,リベラルの方が若々しい。
 しかし,これがアメリカでは逆転してしまうのだ。アメリカでは「建国の精神である自由主義の伝統を守ること」が「保守」だからだ。逆に,アメリカで「リベラル」「リベラリスト」というのは負のイメージのある言葉なのである。


 このようなアメリカ独特の文化・伝統をベースに,人種や出身国別に作られたコミュニティがあって,それらごとに独自の文化と伝統があり,その小さなグループごとに宗派が分かれたわけである。そして,各宗派が信徒獲得の「自由競争」をしているのだ。アメリカの宗教の状況が傍目からわかりにくいのも当然だったのだ。

 さらに,南北戦争の頃,北部は共和党,南部は共和党支持だったのに,現在それが逆転してしまった理由,そして共和党と宗教右派が結びついた理由も明確に説明されていて,非常にわかりやすかった(そういえば,私は受験では世界史を選択したが,「きたはきょうわとう,みなみはみんしゅとう」と韻を踏んで覚えたのを懐かしく思い出したが,それは1970年代までの南部,北部の支持政党の話だったらしい)
 ちなみに,この「地域による支持政党」の変化を生み出したのは,人種差別撤廃を目指した1960年代の民主党による公民権運動だったというのも納得できる説明だった。


 この紹介文,次回に続きます

(2008/12/26)

読書一覧へ

Top Page



_