『太陽系はここまでわかった』★★★(リチャード・コーフィールド,文藝春秋)


 私のノートパソコンの壁紙は銀河や太陽系の惑星の画像であり,100枚ほどの画像を5分ごとくらいに自動切り替えしている。壮大・華麗な銀河の画像も好きだが,とりわけ好きなのは惑星探査機ヴォイジャーやパイオニアが送ってきた木星や天王星などの鮮明な画像だ。鮮明な海王星や水星の画像を見るだけで胸がワクワクし,飽きることがない。

 なぜ銀河ではなく太陽系の惑星なのだろうか。多分それは,太陽系の惑星は私の貧しい想像力でも何とか「日常の延長」,「実在のもの」として理解できるからだろうと思う。ところが銀河系くらいの「数千光年サイズ」になると私の脳味噌には余りに巨大すぎて具体的イメージを描けなくなってしまうのだ。だから,銀河については文字情報,画像情報としては理解できているはずなのだが,具体的なものとして思い描けないのである。恐らくこのあたりが私の脳味噌,思考能力の限界なのだろう。

 だから,夜空の月を見ても,「地球の直径が1万kmで月の直径はその1/4だったかな? で,地球との距離は38万kmだっけ。・・・ってことは,地球をソフトボールの大きさとすると月はピンポン球くらいで,ソフトボールとピンポン球は4mくらい離れているわけか」と,初めて地球と月の関係を理解できるわけである。


 こういう脳味噌の持ち主なもんで,「土星は多数の衛星を持つ」という知識に触れると,途端に混乱してしまうのだ。「土星の環」と「土星の衛星」の位置関係がわからないからだ。土星の衛星は土星の環と同じ水平面を廻っているのだろうか,衛星は環の外側を廻っているのだろうか,それとも内側を廻っているのだろうか,そもそも土星の衛星は土星からどのくらい離れているのだろうか・・・というあたりの「具体的位置関係」が気になって,そこから先に進めなくなってしまうのだ。

 という「具体的大きさ関係と位置関係が知りたい」人間が見つけたのが本書である。書店の店頭で本を手に取り,口絵を見ただけで購入を決めてしまった。木星と木星の衛星ガニメデのワンショット画像があったからだ。この画像を一目見るだけで,木星とガニメデの大きさの違い,どのくらい離れた軌道をガニメデが回っているのかが一目瞭然だったからだ。


 土星の衛星と土星の環のワンショット画像はなかったが,それらの位置関係は本文で詳細に説明されている。

 まず,土星の環はどのくらいのサイズなのか。もっとも内側の環は土星の雲頂から6000km上空にある。6000kmというと東京からマレーシアの端っこあたりまでの距離,ジェット機なら6時間の距離である。土星といえば太陽系では2番目に大きな巨大惑星である。それなのに,土星と土星の環は東京ー東南アジアの距離なのである。そう考えるとすごく近くないだろうか。

 逆に,いちばん外側の環は「地球と月の距離」より遠くにある。ということは,土星表面に立って(・・・とは言っても,土星はガス惑星なんで「立つ」ことはできないけどね)空を見上げると「ちょっと上空から月のあたりまでずっと環が続いている」光景が見えるはずだ。まさしく,想像を超えた壮大な光景だろうと思う。

 そして,土星の衛星と環の位置関係だが,土星の衛星は土星の環の中を通過する軌道を廻っているらしく,環から外れようとする「環の破片」を見つけては環の列に押し返す作用をしているらしい。そして,多くの土星の衛星がこのような役目をしていて,専門家は「羊飼い衛星」と洒落た名前を付けているのだという。

 さらに土星の衛星には,わずか50キロしか離れていない近接した軌道を廻っている衛星(ヤヌスとエピメテウス)もあれば,全く同じ軌道を列をなして公転している衛星(テレスト,カリプソ,テティス)もあるというのだから,力学的にどのようにして安定した運動が保たれているのかが不思議になるほどだ。

 さらに,この土星の環は安定した構造物ではなく,本書によると「アウストラロピテクスが樹上から地表に降りた頃にはまだ存在せず,1000万年後には消滅している」という。要するに,土星の環は2000万年くらいの極端に短いスパンでしか安定して存在できない奇跡的構造物だったのだ。つまり,人類の発生が1000万年早かったり遅かったりしたら,人類は「環のない土星」しか見られなかったわけである。2000万年というと地球の年齢(=46億年)の1/230であり,地球の歴史を1日に縮めてみると2000万年は6分程度に過ぎないのである(かなりいい加減な計算なので自信はないけど・・・)。1日の中でわずか6分間しか見られない光景を私たちが見ているというのは,とんでもない奇跡ではないかと思う。


 奇跡といえば,ヴォイジャーなどの惑星探査機の制御の見事さも奇跡的である。たとえば本書ではパイオニア11号の制御について,「13億キロの彼方で半径わずか6000キロメートルのコーナーを曲がらせるようなものであり,これはロンドンからニューヨークに飛んで行って針の先を回ってくるようなもの」と表現している。しかも,この「ロンドンとニューヨーク」は光速でも70分ほどかかる遠さなのである。要するに,「もしもし」「はい」のやり取りをするだけで2時間以上かかるのだ。それなのに,木星や土星の衛星に探査機を着陸させるのだから,まさに超絶的な技術である。

 このような綱渡りのような作業の連続があり,しかも全てにミスが無かったからこそ木星や土星の超美麗な画像が地球に送られ,巡り巡って私のパソコンの壁紙になっているのだ。そう思うと,太陽系の衛星の写真は神々しくさえある。


 ここでは土星に関する本書の内容を紹介したが,他のどこを読んでも面白いし,こんな事までわかっているのか,こんな事も実はわかっていなかったのかとどのページを開いても新しい情報が詰まっていて,太陽系,そして宇宙についての認識が変わる良書である。そして何より,惑星探査機のスイング・バイ(金星や火星の重力を利用して加速する飛行法で,わずかなエネルギーで遠方の惑星に到達できる)の前後に発生する様々なトラブルを解決していく様子はさながら冒険小説のような迫力な面白さなのだ。

 ちなみに,私が好きな画像は次のようなものだ。⇒1, 2, 3,

(2010/03/11)

読書一覧へ

Top Page