カプースチン挑戦記


 数年前から,かなりマジでピアノの練習を再開した。外来のスミッコに4万円の超安物のデジタルピアノを置き,昼休みのちょっとした空き時間に練習できるようになったからだ。

 私は高校2年生までは先生についてピアノを学んでいたが,それ以降は全くの独学でレパートリーを増やしたものの,医者になってからはピアノが手元にない生活が続き,ピアノにほとんど触らない10年間があったりしたが,それでも,少し練習するとそこそこ弾ける程度の腕は維持できていた。
 そして,毎日(と言っても月曜から金曜)1時間ほどピアノが弾けるようになった。ピアノ練習を再開して驚いたのは,数十年前のテクニックが次第に戻ってきたことだった。そして,新たな難曲に挑戦する日々が続き,ホロヴィッツ編曲『星条旗よ永遠なれ』,ラヴェル『道化師の朝の歌』,ブラッサン編曲『ワルキューレの騎行』を何とか弾けるようになった(もちろん,ミスタッチは多いし,完璧からは程遠い演奏だけど)。あと1年半で60歳になる素人ピアノ弾きとしては上出来だろう。

 となったら,次なるターゲットは40代の頃に一度挑戦してても足も出なかったニコライ・カプースチンの『8つの練習曲 Op.40』しかない。年齢的にも,挑戦するなら今がラストチャンスだろう。やるなら今しかない。
 そんなわけで,無謀にもカプースチンの練習曲に挑むことになった熟年(初老期?)オヤジの「カプースチン挑戦記」を不定期でお伝えしようと思う。

 ニコライ・カプースチン(Nikolai Kapustin)は1937年にウクライナに生まれた作曲家・ピアニスト。
 モスクワ音楽院でピアノの教育を受けるも、その後、ジャズとの衝撃的出会いから深くジャズに傾倒し、クラシック音楽の伝統的作曲法とジャズやロックの語法を高度なレベルで融合させた独自の作品を多数発表している(現時点で作品番号の付いた作品は140曲を超えているはず)
 
 私が最初にカプースチンの名前を知ったのは1999年で,教えてくれたのは「東京大学ピアノの会」OBの不破さん(不破さんとカプースチンの出会いについてはこちらをご参照いただきたい
 最初に教えていただいたのは『8つの演奏会用練習曲 Op.40』,『24の前奏曲 Op.53』,『ピアノソナタ第1番』,『ピアノソナタ第2番』だったが,それはまさに衝撃的だった。それまで聞いたことがない新鮮なメロディーとそれを支えるエッジの立ったリズム,そして変幻自在な和声、爆発的な高揚感と迸る(ほとばしる)熱気,豪快さと繊細さが同居する独特のピアニズム、そして何よりピアノ曲としての完成度の高さ! これを衝撃的と言わずして,何を衝撃的と言うのか!
 これらの楽譜はほどなく私の手元にも届けられたが,手元にピアノがないこともあり,実際に弾く機会はなかなかなかった。
 その後,何度か実際に弾く機会があったが,見事に弾けないのだ。例えば『練習曲第1番 Op.40-1』の冒頭の2小節がそうだった。
 片手ずつだと初見で簡単に弾けるのに,両手を演奏するとリズムがまともに取れないのだ。8分音符と16分音符しかないシンプルな譜面なのに! 譜面に書いてあるとおりにリズムを刻めばいいはずなのに,それができないのだ。
 そんな訳で,私はカプースチンの楽譜を「私にはどう足掻いても弾けない曲」という棚に入れ,封印した。

⇒Next

(2015/11/19)

Top Page