一般書店には生きている著者の本が並び、楽譜屋さんには死んだ作曲家の楽譜が並んでいる


 本屋さんと楽譜屋さん,どちらも本(楽譜)という出版物を売っているが,両者に決定的な違いがあることに,先日気がついた。「一般書店の店頭に並んでいる本の著者のほとんどは生存している」「楽譜屋さんの書棚に並んでいる楽譜の作曲家のほとんどは死んでいる」のである。別の言い方をすると,一般書店の本は著作権が切れていない作品であるのに対し,楽譜のほとんどは著作権切れなのである。これって面白くないだろうか。


 もちろん,一般書店でも著作権切れの作品(著作者が死亡して50年以上経過しているもの)はあるが,店頭の棚の大部分を占めている文庫や新書,ハードカバーの本は過去10年以内に書かれた本がほとんどで,しかも新刊書(つまり,つい最近書かれた本)が圧倒的に多い。

 ある小説を読んで気に入ったら同じ作家の作品を読みたくなり,既刊の小説を読み尽くしてしまうと後は新しく書かれたものを求めるしかない。また,古典作品には人類の叡智が詰まっているとはいえ,習慣や風俗や言葉遣いが現代と違っているためそれらを理解した上で内容を読み取ろうとすると,かなりの努力と予備知識が必要だ。たまにはそういうのを読むのもいいが,日常的には読書を楽しむのだったら同時代の作品を読んだほうが向いている。


 一方,楽譜はどうかというとかなり様子が違う。売られている楽譜の大半は17世紀から19世紀にかけて作曲されたもので,著作者が生きているものとなると日本人が作曲したものが見つかるくらいだ。ピアノ曲に限ってみても,バッハ,モーツァルト,ベートーヴェン,シューベルト,ショパン,シューマン,リストあたりが一番多く,そのほかとなるとドビュッシーやチャイコフスキー,ブラームス,ラフマニノフくらいである。20世紀の作品となると,以前はソビエトの教育用の練習曲とか北欧のピアノ曲が結構並んでいたが,一頃よりは少なくなっているし,プロコフィエフやカバレフスキクラスの作曲家の楽譜も減っているような気がする。

 楽譜を作って売る方だって商売だろうから,20世紀中頃以降のピアノ曲楽譜が店頭に並んでいないのは,そもそもそういう曲に対する需要がないか,需要があっても非常に少ないからではないかと思う。それしか理由が思いつかないのだ。
 例えば,第二次世界大戦終了後(1945年)に書かれたピアノ曲で,演奏会で普通に弾かれている曲はどのくらいあるだろうか。

 というわけで,一般書籍は著者が生存している作品ほど商売になり,楽譜は数世紀昔の作品で商売しているということになりそうだ。


 それで,著者が死んでからまだ50年を経過していない(=著作権が切れていない)作曲家がどういうピアノ曲を書いていて,それが現時点でどんな風に扱われているかについて感想をまとめてみた。

 なお,日本人作曲家についてはよく知らないため割愛しているし,没年についても間違いがあるかもしれないので以下のデータの没年をそのまま引用しないようお願いする。

 ま,いずれにしても素人の適当な評論なんで,お気軽に読み流してください。


(2007/07/20)

 新しい創傷治療   なつい
キズとやけどのクリニック
 
 湿潤治療:医師リスト